株式会社インターネボット ロゴ 株式会社インターネボット
協力会社募集

ネボット × 現場力で、
エンドユーザーに届く価値を共創

ネボットは「遠隔操作・見守り・自動化」の中核となるネットサービスを提供します。しかし、それだけではユーザーの現場課題は解けません。
設計・機器選定・設置工事・運用保守など、現場のプロの力が不可欠です。私たちは、その“現場力”を持つ協力会社さまと共に、地域と業界に根ざしたソリューションを提供していきます。

協業イメージ(クラウド×現場実装)
ネボットが提供する

中核プラットフォーム

  • 遠隔操作画面(映像、センサー)
  • 双方向の映像・音声/リレーやシリアル信号の送受信
  • ユーザー管理・セキュリティ(ログイン等)
  • クラウド側の継続改善・バージョンアップ
協力会社にお願いしたいこと

現場実装と継続運用

  • 顧客の要求の内容/機器選定(カメラ・センサー・リレー等)
  • 設置工事・現地ネットワーク整備・チューニング
  • 一次サポート(駆けつけ/保守サービス)
  • 独自のアプリ/筐体/付帯サービスの企画・提供
目指す姿

地域密着の“使える”解決

  • “遅延OK”な現実解から着実に導入
  • ユーザーの用途に合わせた操作画面/機器構成
  • 小さく始めて段階的に高度化(バージョンアップ)
  • 継続収益型(保守・サブスク)の共創

連携モデル(役割分担)

基本モデル

インターネボット社
ネボット中核(インターネットのホームページ、操作画面、信号の送受信)、安全設計、継続改善、技術支援、共同プロモーション
協力会社
要望ヒアリング、現地調査、機器・筐体の設計製作、設置・保守、一次サポート、独自付加価値の提供

※ 必要に応じて機器メーカー・通信事業者・行政とも連携します。

収益モデル例

  • サブスク ネボット利用料+協力会社の保守料(月額)
  • 初期構築 現地工事・機器一式の設計/販売/設置費
  • オプション 追加カメラ・センサー、独自アプリ、駆けつけ保守
  • 共同販売 代理店・紹介手数料、地域プロジェクト参画

協業パターン例(用途アイデア)

農業・施設見守り

  • 離れた圃場・ビニールハウスの見守り(温度・侵入検知)
  • 遠隔で換気・灌水ポンプのON/OFF
  • 共同Wi‑Fi/小規模地域範囲のLPWA無線網の活用(自治体・農協連携)

観光・遠隔案内

  • 山小屋・無人施設の遠隔受付/呼び出し
  • 現地スタッフの負担軽減(映像で状況確認)
  • イベント時の一時的な遠隔拠点

研究・天文・ものづくり

  • 遠隔天文台の機器制御(安全優先/段階導入)
  • 試験設備の遠隔監視・ログ取得
  • 学校・研究室での遠隔実験支援

協力会社に求める要件

必須(いずれか)

  • 機械や電気に関する実務経験(製造・整備・工事など)
  • モーター、スイッチやリレー接続など基本的な電気配線の知識
  • エンドユーザー様の要望に有った電気機械装置を考えて作り出す能力
  • 現場での装置設置や簡単なメンテナンス体制

歓迎スキル

  • 自社の既存製品やサービスにネボットを組み合わせて提案できること
  • 現場課題をヒアリングし、実用的な工夫を加える力
  • 地域の中小企業として顧客ネットワークを持っていること
  • 自治体や農協など地域案件の経験、補助金活用の知見

ネボットは「リレーに機械のスイッチをつなぐだけ」で始められるシンプルな仕組みです。コンピュータやネットワークに詳しくなくても、当社がサポートしますのでご安心ください。

当社が提供する支援

  • 導入テンプレ(配線・設置・設定の標準手順)
  • 技術ドキュメント/安全運用ガイド
  • テスト用デモ環境・問い合わせ窓口
  • 共同セールス資料・案件同伴・広報露出

セキュリティ・契約

  • NDA(秘密保持契約)締結後に詳細情報を共有
  • 個人情報・映像音声取扱いの標準ルールをご提供
  • 役割分担に応じた契約形態(請負/準委任/代理)

スタートまでの流れ

  1. エントリー(下記フォーム/メール)
  2. オンライン面談(30分)— 強みとエリアを確認
  3. テスト導入(小規模)— 標準テンプレで短期立ち上げ
  4. 地域リファレンス化 — 共同プロモーション開始

よくあるご質問

案件の規模感は?

最小はカメラ1台+リレー数点+遠隔操作画面から。遅延にシビアでない用途を中心に、段階的に高度化していきます。

専用のソフト開発は必要?

まずはホームページの操作画面で十分に運用可能です。必要に応じて簡易ツールや独自画面を当社と共同開発できます。

対応エリアは?

全国。出張/遠隔支援を組み合わせます。地域パートナー間の連携も促進します。

紹介だけでも参加できる?

はい。紹介パートナー(案件紹介・共同営業)としての参画も歓迎します。

エントリー

フォームで申し込み

以下の必要事項をご記入ください。担当よりご連絡いたします。











※ 暫定でお問い合わせページへ遷移します。正式フォームに置き換え可能です。

メール・電話で相談

資料送付のみのご希望も歓迎です。

メール: info@internebot.com
電話: 090-9009-8426

受付時間の目安:平日 10:00–17:00(日本時間、柔軟に対応します)

■ 会社情報

株式会社インターネボット
〒243-0307 神奈川県愛甲郡愛川町半原3108-2
代表取締役:草野益和

個人情報は、応募対応(連絡、面談、資料送付)以外の目的には利用しません。プライバシーポリシーをご確認ください。